子どもの親知らずは抜いた方がいい?歯並びへの影響と抜歯の最適な時期|たくみ歯科クリニック | 上尾市羽貫駅にある歯科・歯医者

〒362-0004埼玉県上尾市須ヶ谷1丁目240

048-783-3977

WEB予約
下層メインビジュアル

子どもの親知らずは抜いた方がいい?歯並びへの影響と抜歯の最適な時期

子どもの親知らずは抜いた方がいい?歯並びへの影響と抜歯の最適な時期|たくみ歯科クリニック | 上尾市羽貫駅にある歯科・歯医者

2025年8月26日

子どもの親知らずは抜いた方がいい?歯並びへの影響と抜歯の最適な時期

 

親知らずは、大人になってから生えてくる奥歯として知られていますが、実は子どもの時期のレントゲンで、その存在が確認されることもあります。 成長とともに姿を現す親知らずについて、「早めに抜いた方がいいの?」「放っておくと歯並びが悪くなるのでは?」と不安を感じる保護者の方は少なくありません。 親知らずの位置や生え方によっては、将来的な歯並びや口腔内の健康に影響を及ぼすこともあるため、早い段階での判断が大切です。 今回は、子どもの親知らずの抜歯の判断基準、歯並びへの影響、抜歯に適したタイミングについて解説します。

 

1. 子どもの親知らずは抜いた方がいい?

子どもの親知らずは、必ずしもすぐに抜く必要があるわけではありません。ただし、顎のスペースに影響を与えたり、将来的に歯並びの乱れやむし歯、炎症などのリスクにつながる可能性がある場合には、早期の抜歯が勧められることもあります。以下に、親知らずの抜歯を判断する主な基準を解説します。

①顎の大きさとスペースの余裕

子どもの顎が小さく、親知らずが真っすぐ生えるスペースが確保できないと判断された場合、何らかのトラブルを引き起こす可能性があります。そのため、将来的な歯並びへの影響を考慮して、抜歯が検討されることがあります。

➁親知らずの向きや位置

横向きや斜めに生えている場合、隣の歯を押す・炎症を引き起こすなどの問題が起こりやすいため、抜歯の対象になることがあります。

➂他の歯への悪影響の有無

親知らずの位置や成長により、手前の歯を押し出して歯並びが乱れる可能性がある場合、将来の歯並びへの影響を考慮して早期抜歯が選択されることがあります。

④痛みや腫れなどの症状がある

歯ぐきが腫れる、噛むと痛い、頭痛や口臭がひどくなるなどの症状があれば、炎症が進行している可能性があり、早めの対応が必要になる可能性があります。

⑤むし歯や歯周病のリスクが高い

親知らずは奥にあり磨きにくいため、むし歯や歯周病になりやすい場所とされています。これらのリスクが高いと判断された場合、予防的に抜歯が選択されることもあります。

  親知らずの抜歯にはリスクもあるため、歯科医師と相談し、成長段階や親知らずの状態に応じた慎重な判断が求められます。

 

 

2. 子どもの親知らずを抜かない場合の歯並びへの影響とリスク

親知らずを抜かずに放置すると、将来的に歯並びが乱れる原因になることがあります。特に、矯正治療を終えた後などは、整った歯並びに悪影響を及ぼすケースもあるため、注意が必要です。 子どもの親知らずを抜かずに残すことで起こりうる、歯並びへの主な影響とリスクを以下に解説します。

 

①歯列の乱れを引き起こすことがある

親知らずが横向きや斜めに生えてくると、手前の歯を押す力がかかりやすくなります。その影響で、特に前歯の歯並びが乱れてしまうことがあります。

 

②矯正治療後の後戻りの可能性がある

過去に矯正治療を受けたお子さんの場合、親知らずが生えてくる力によって歯が再び動き、「後戻り」が起こることがあります。その結果、再度の矯正治療が必要になるケースもあるため注意が必要です。

 

➂噛み合わせのバランスが崩れることがある

歯の位置が変わることで、上下の噛み合わせのバランスが崩れ、咀嚼効率の低下や顎の疲れ、偏った噛み癖が生じることがあります。

 

④隣接する歯のむし歯や歯周病のリスクが高まりやすい

生え方が悪い親知らずは、隣の歯との隙間に食べ物が詰まりやすく、清掃が困難になることがあります。その結果、隣接歯がむし歯や歯周病になる可能性があります。

 

⑤顎関節へ影響が出ることがある

親知らずの生え方によっては、噛み合わせに悪影響を及ぼし、顎の関節に負担がかかることもあります。これが原因で、顎の違和感や痛みが出ることもあります。

 

⑥炎症や膿のリスクが高まりやすい

半分だけ出た親知らずは、歯ぐきの一部が被さるため細菌が入り込みやすく、炎症や膿が溜まる「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」が起きることがあります。

 

親知らずが生えてくる時期は人によって異なりますが、歯並びへの影響を防ぐには、定期的なレントゲン検査で親知らずの動きを確認しておくことが重要です。

 

 

3. 子どもの親知らずを抜くのに最適な時期はいつ?年齢ごとの目安とタイミング

 

親知らずの抜歯は、歯の根の形成状況や顎の成長状態を見ながら判断する必要があります。抜歯に適した時期を見極めることで、治療の負担を軽減し、将来のトラブルを防ぐことが期待できます。 抜歯の時期の目安と年齢ごとのタイミングを以下に解説します。

 

①レントゲンで親知らずの存在が確認できるのは小学校高学年〜中学生頃

この時期には、親知らずの「芽(歯胚)」が確認できることが多く、成長の状態や生える方向がある程度予測できる場合があります。まだ歯根が完成していないことが多く、必要に応じて早期に計画的な抜歯を検討されることもあります。

 

➁高校生〜20歳前後

この時期には親知らずの歯根が完成し始め、生えてくるか、埋まったままかが明確になることがあります。歯ぐきや顎の骨の状態によっては、炎症や痛みのリスクが高まることもあり、一般的に抜歯が検討されやすいタイミングと言えるでしょう。骨も柔らかいため、抜歯の負担が比較的少なく済む傾向があります。

 

③20代以降は治療の難易度が上がることもある

20代以降になると、親知らずの歯根が完成し、周囲の骨も硬くなるため、抜歯が難しくなる場合があります。また、すでに炎症や歯並びへの悪影響が出ていることもあり、抜歯後の腫れや痛みが強く出たり、回復までに時間がかかることも少なくありません。

 

④歯の生え方や症状によっては早めの抜歯が推奨される

例えば、親知らずが横向きに生えている、隣の歯を圧迫している、むし歯や炎症を繰り返しているなどの状況では、年齢に関わらず早めの抜歯が勧められることがあります。定期的なチェックを行い、状態を見極めることが大切です。

 

⑤抜歯の負担を軽くするには成長段階での判断がカギ

親知らずの歯根が完成する前で、骨が柔らかく治癒力が高い成長段階での抜歯は、術後の痛みや腫れを抑えられる可能性があると考えられています。

 

タイミングを見誤ると、抜歯が困難になったり、周囲の歯に影響を与えることがあるため、定期検診とレントゲン撮影を通じて、最適な抜歯時期を見極めましょう。

 

 

 

4. 上尾市の歯医者 たくみ歯科クリニックの小児歯科

上尾市の歯医者 たくみ歯科クリニックの小児歯科では、お子さんの成長発育に応じて、むし歯や歯肉炎の予防・治療を行っています。乳歯から永久歯への生え変わりを見据え、正しい歯みがき習慣や生活指導を通して、生涯にわたる健康な歯の基盤づくりをサポートしています。初めての歯科通院でもリラックスできるよう、優しい声かけと丁寧な診療を心がけています。

 

■ 当院の小児歯科ポイント①:子どもが安心できる診療環境づくり

お子さん・保護者ともに安心して通えるように明るく親しみやすい雰囲気づくりと、治療への不安を和らげられるように丁寧な説明で診療を行っています。

 

■ 当院の小児歯科ポイント②:むし歯を防ぐ予防処置が充実

フッ素塗布・シーラント・歯みがき指導など、むし歯予防に効果的な処置を定期的に実施。乳歯や生えたての永久歯をしっかり守ります。

 

■ 当院の小児歯科ポイント③:成長に合わせた継続的なサポート

歯並びやかみ合わせ、生活習慣まで含めた長期的な視点で、お子さんの将来の健康まで見据えたケアを提供しています。 お子さんの歯の健康は、将来の笑顔や生活の質に直結します。上尾市の歯医者 たくみ歯科クリニックでは、お子さんとご家族に寄り添いながら、楽しく通える歯科医院を目指しています。まずはお気軽にご相談ください。

 

▼たくみ歯科クリニックの小児歯科の詳細はこちら
https://dc-takumi.com/medical/medical06/

 

 

 

まとめ

子どもの親知らずは、必ずしも早く抜かなければならないわけではありません。ただし、顎のスペースや生え方によっては、歯並びに影響を及ぼすこともあるため、歯科医師による判断が大切です。抜歯の最適な時期は成長段階により異なり、早めの計画的な対応が将来のトラブルを防ぐポイントとなるでしょう。 子どもの親知らずの抜歯についてお悩みの方は、上尾市の歯医者 たくみ歯科クリニックまでお問い合わせください。

 

監修:たくみ歯科クリニック
院長 荒木 拓道(あらき たくみ)

《経歴》
2009年3月 日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
2009年4月 医療生協さいたま 生協歯科臨床研修医・入職
2010年3月 医療生協さいたま 生協歯科臨床研修終了
2015年4月 医療生協さいたま あさか虹の歯科
2016年4月 東京医科歯科大学歯学部付属病院 研修登録医
2017年3月 東京医科歯科大学歯学部付属病院 研修登録医終了
2019年4月 埼玉西協同病院歯科 歯科医局長
 

《資格・所属学会》
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本歯科放射線学会 歯科用CBCT認定医
厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導医
日本睡眠歯科学会
日本栄養治療学会
日本老年歯科医学会
日本障害者歯科学会

TOP