睡眠歯科と高血圧の意外な関係とは?|たくみ歯科クリニック | 上尾市羽貫駅にある歯科・歯医者

〒362-0004埼玉県上尾市須ヶ谷1丁目240

048-783-3977

WEB予約
下層メインビジュアル

睡眠歯科と高血圧の意外な関係とは?

睡眠歯科と高血圧の意外な関係とは?|たくみ歯科クリニック | 上尾市羽貫駅にある歯科・歯医者

2025年4月15日

 今回は「睡眠」と「高血圧」という一見関係のなさそうなキーワードが、実は深く結びついているというお話をしたいと思います。

睡眠時無呼吸症候群と血圧の関係

 近年、**睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)**が高血圧の原因となることが、数多くの研究で明らかになってきました。SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする疾患で、自覚症状がないまま進行してしまうことも多いのが特徴です。

 呼吸が止まることで体が酸素不足に陥り、それに反応して交感神経が過剰に働き、血圧が上昇してしまうのです。さらに、このような状態が毎晩繰り返されることで、慢性的な高血圧へとつながるリスクが高くなります。

睡眠歯科ができること

 睡眠歯科では、SASの治療の一つとして**「スリープスプリント(口腔内装置)」**の作製を行っています。これは、寝ている間に下あごを適切な位置に保持し、気道が狭くならないようにするマウスピースです。

 この装置を使うことでいびきや無呼吸が軽減され、睡眠の質が改善されるだけでなく、血圧の正常化にも良い影響を与えることがわかっています。

まとめ

 高血圧の原因が「睡眠の質」にあるとは、意外に思われるかもしれません。でも、睡眠時の呼吸が整うことで、血圧の改善が期待できるというのはとても大切なポイントです。

 もしもご自身やご家族に、「いびきがひどい」「日中眠気が強い」「血圧がなかなか下がらない」といったお悩みがある方は、一度睡眠歯科での相談を検討してみてはいかがでしょうか?

TOP